このブログでは訪問者さんの利便性を重視しています。もし、このブログの利便性が良くないと感じるのであればご意見をいただけると嬉しいです。

Switch2をテレビに接続する方法!ウルトラハイスピードHDMIケーブルとは?

ようやく手に入れたSwitch2を大画面テレビで思う存分遊ぼうとしたところ、旧型Switchのケーブルでは4K出力が安定せずに悩んでしまいました。

慌てて周辺機器を調べ直し、最終的にはSwitch2付属のケーブルに変えて「ケーブルだけでここまで違うのか…!」と驚くほど快適になったんです。

SwitchのケーブルとSwitch2の付属のケーブルは同じ物だと思っていましたが、どうやら違うようです。

Switch2に旧型のスイッチケーブルを使っている人は注意です。

この記事では、僕の試行錯誤を交えながら、

  • 付属品と旧型付属品の見分け方
  • テレビ接続の基本手順
  • ケーブル選びの専門知識(帯域・長さ・シールド)
  • テレビ側の深掘り設定(EDID/HDMI Enhanced/オーディオパススルー)
  • AVRやHDMIスイッチを組み込んだ拡張設計
  • 中古購入時の付属品すり替え対策

これを読めば、Switch2のテレビ接続に関する疑問はすべて解消できるはずです。さっそく見ていきましょう!

Switch2に必須の付属品と旧型品の違い

まず最初に、Switch2パッケージに同梱されるウルトラハイスピードHDMIケーブルSwitch2専用ACアダプターについて解説します。旧型Switch付属のハイスピードHDMIケーブルや旧型ACアダプターでは、Switch2のテレビ出力機能が正常に動作しないため、必ず付属品を使用してください。

  • ウルトラハイスピードHDMIケーブル
    • 帯域48Gbps対応(HDMI 2.1)
    • 4K 120Hz/8K 60Hz対応、10bit HDR、4:4:4/RGBカラーフォーマット
    • VRR(可変リフレッシュレート)・ALLM(自動低遅延モード)対応
  • Switch2専用ACアダプター
    • USB-PD 45W以上を維持しつつ、ドック経由で映像/給電を安定供給
    • 旧型Switch ACアダプタではドック映像出力ができず、動作保証外となる

旧型付属ケーブルの見分け方

  • ケーブル表面に「Ultra High Speed HDMI Cable」の文字がない
  • 端子近くにHDMI 2.1ロゴが刻印されていない
  • 長さが1.5m未満か、ケーブル径が細い

メリット

  • 高帯域で信号劣化が少なく、HDR賞味期限を逃さない
  • 将来的な8K出力や高リフレ対応機器でも使い回せる

デメリット

  • 旧型に比べ価格が高い(2,000~3,000円程度)
  • 1.5mしかない付属長では設置が自由にできない場合あり

中古購入を検討する際は、付属品の刻印・型番を写真で確認し、「正真正銘のSwitch2付属品か」を必ずチェックしましょう。

旧型と比べると付属ケーブルの価値が高いため、中古でSwitch2本体を購入する際に、ケーブルを安いケーブルにすり替えられるリスクがあります。その点は注意が必要です。

テレビへの接続手順:基礎から深掘りまで

ここからは、Switch2本体からテレビ出力までの具体的な接続手順を、初心者にもわかりやすく、かつ専門的に解説します。

  1. ドック背面カバーを開ける
    • ドックの裏側にあるカバーをスライドして外します。
  2. ACアダプターをドックに接続
    • 付属のSwitch2専用ACアダプターを「AC ADAPTER端子」に差し込みます。
    • ケーブルの根元部分にUSB-PDロゴがあるか確認。
  3. HDMIケーブルを接続
    • ケーブルの一端をドック裏の「HDMI OUT端子」にしっかり差し込み、もう一端をテレビのHDMI 2.1対応ポートに差し込みます。
    • テレビのHDMIポートはモデルによって2.1対応と2.0対応が混在する場合があるので、取扱説明書やテレビ背面の刻印を確認して正しいポートを選択します。
  4. Switch2本体をドックにセット
    • Joy-Conを本体に装着し、ドック上部のコネクタにまっすぐ差し込みます。
    • コネクタ部を軽く押してカチッと音がしたらセット完了です。
  5. テレビの入力切替
    • リモコンでHDMI入力を、先ほど接続したポート番号に切り替えます。
    • 初回は画面解像度・リフレッシュレート自動判別が始まります。
  6. テレビ側設定
    • HDMI Enhanced/UHD Deep Colorモードを有効化(SONYなら「Enhanced format」、LGなら「Ultra HD Deep Color」など)。
    • **Game Mode(低遅延モード)**をオンにしてインプットラグを抑制。
    • HDR自動切替を有効にし、Switch2がHDR信号を送ると自動的にHDR表示に切り替わるように設定。

トラブルシューティング

  • 映像がちらつく/ブラックアウトする
    → 端子の抜き差し、ケーブル固定を確認。テレビ・ドックの再起動も有効。
  • 音声のみ出て映像なし
    → テレビ側のHDMI設定でCEC/ARCを一度オフにしてから再度オン。
  • 4K 60Hzにならない
    → Switch2本体設定→TV出力→解像度を「4K 60Hz」に手動切替。
  • HDR出力されない
    → Switch2本体設定→TV出力→HDR出力を「ON」にし、テレビ設定でもHDRモードを再確認。

ケーブル選びの高度テク:長さ・シールド・認証

Switch2の性能を最大限に引き出すには、ケーブル選びも重要です。以下のポイントを押さえましょう。

ケーブル長と帯域

  • 最適長:1.5~2m以内
    • HDMI 2.1帯域(48Gbps)は長さが伸びると信号減衰が起きやすい
  • 長さ3mを超える場合は信号ブースターやイコライザー内蔵品推奨

シールド強度とノイズ対策

  • **二重シールド(アルミ箔+編組)**があると外来ノイズに強い
  • インピーダンス制御が±5Ω以内の高品質ケーブルを選ぶと安定度アップ

金メッキコネクタ

  • 接触抵抗を減らし、コネクタの腐食にも強い
  • 長期間使い続けても性能劣化を抑えたい場合に有効

認証(UL/HDMI Licensing)表示

  • UL認証を取得している製品は品質・安全性が担保されている
  • HDMI認証ロゴ(HDMI™ Authorized)付きかチェック

僕は最初、短い付属ケーブルで足りず1.5mの中国製ノーブランド品を買ったところ、高帯域信号が途切れて4K 60Hzが出ず失敗。改めて認証ロゴ付きの2mケーブルに替えたら一発で安定しました。

テレビ側EDIDとオーディオパススルー設定の深掘り

高画質・高音質を追求するなら、テレビのEDID設定やオーディオパススルーも最適化しましょう。

  • EDID(Extended Display Identification Data)
    • テレビがSwitch2にどの解像度・色深度・オーディオフォーマットをサポートするかを伝える情報
    • 一部高価格テレビやAVRにはEDIDカスタマイズ機能があり、手動で4K 60Hz HDR+7.1chパススルーなどを強制指定可能
  • オーディオパススルー
    • ドック→テレビ→AVR(AVアンプ)を経由する場合、
      • テレビの「HDMI ARC」/「eARC」をONに
      • AVR側も「Enhanced ARC」などの設定を有効化することで、Dolby AtmosやDTS:Xをパススルー受信可能

僕の環境では、テレビ→AVRへのARCがうまく動作せず、4K 60Hz HDR+Atmos同時出力ができなかったため、EDID管理機能付きHDMIスイッチャーを導入。EDIDを「4K60Hz 10bit HDR10+Dolby Atmos」に固定することで安定運用を実現しました。

AVR/HDMIスイッチ導入で拡張する方法

テレビだけでなく、AVRやHDMIスイッチを組み合わせると、より複雑で便利なシステムを構築できます。

  • AVR(AVアンプ)直結
    • ドック→AVRのHDMI入力→テレビのHDMI出力(ARC)
    • 映像はテレビ、音声はAVRで高品位オーディオ出力
  • HDMIスイッチャー活用
    • Switch2、Blu-ray、Fire TVなど複数HDMI機器を1系統で管理
    • EDID固定機能/信号ブースト機能内蔵品を選ぶと安定度大幅アップ
  • HDMI分配器(Splitter)
    • 同じ映像をテレビと別のモニタに同時出力可能
    • ライブ配信や実況環境構築に便利

これら機器を組み込むと、Switch2本体の設置場所を気にせずリビング一帯をゲーム環境にできるうえ、音声や映像品質をフルに引き出せます。

中古購入時の付属品すり替え防止策

中古でSwitch2を買う場合、付属ケーブル/アダプターのすり替えリスクがあるため、以下の対策を徹底しましょう。

  1. 出品写真の拡大チェック
    • ケーブルに印字された「Ultra High Speed HDMI Cable」ロゴを確認
    • ACアダプターに「HAC-002」などSwitch2専用型番が刻印されているか
  2. 事前に動作確認動画を依頼
    • 初期化後→AC接続→ドック設置→テレビ映像起動→HDRや4K表示を確認する動画をアップロードしてもらう
  3. 刻印・型番の写し方を指定
    • ケーブル根元とコネクタ根本の刻印が両方写るように撮影依頼
  4. プラットフォーム補償制度の把握
    • 万が一すり替えられた場合に備え、購入後1週間以内に検品・申請できる制度を把握

これで、中古購入時のトラブルを回避しやすくなります。

この記事のまとめ

  • Switch2テレビ接続にはウルトラハイスピードHDMIケーブル(48Gbps)と専用ACアダプターが必須。
  • 接続手順はドック背面→AC→HDMI→本体セット→テレビ入力切替→テレビ設定の流れ。
  • ケーブルは1.5~2m以内、二重シールド、金メッキコネクタ、UL/HDMI認証品を選ぶ。
  • テレビ側はHDMI Enhanced/Game Mode/HDR自動切替を有効化。EDID管理やオーディオパススルーも深掘り。
  • AVR・HDMIスイッチ・Splitter導入で映像音声環境を自在に拡張可能。
  • 中古購入は付属品刻印チェック+動作確認動画依頼+プラットフォーム補償で付属品すり替えを防止。

これであなたのテレビがSwitch2対応の究極ゲームシアターに早変わり!ぜひ最高の画質・音質で最新ゲームを大画面で楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました